5年前にIT運用の現部署に私が異動してきたのですが、上司が気に入った部下だけを除き、部下の為に働かない上司でした。なので、部下の仕事の状況も理解できないので、的確に指示もできず、他部門から部下である私にクレームを受けたりしていました。
上司が的確に指示ができないのは、IT運用を下積みを通して昇進したわけでもなく、営業からやってきたからIT運用を理解できていない点もありますが、理解できていないのであれば、理解をしようという気概もない人です。
自分の部署で今何が起きているのかを全く把握しておらず、上司の上長だけにいい顔ばかりしていました。言い換えれば、その上長のために動く上司です。
上司からみて私は気に入った部下ではないので、私がいくら頑張っても評価を低くつけられていました。その割には面倒な仕事を私に押し付けて、気に入った部下には面倒な仕事は割り当てません。以上の理由より、パワハラのように私に接するので、ストレスを抱えていました。
まず上司は、「クレーマーのお客様」と思って接するよう心がけました。
クレーマーに接していると思えば、面倒な仕事を押し付けれれても、少しは心が落ちつきました。また、IT運用の下積みがないことを良いことに、上司が上長に対して不利にならない程度に、8割程度の完成度で割り当てられた仕事をしていました。
もちろん、表面上は10割の体で報告していますが、上司は下積みがないため、2割減には気づいていません。
あと、割り当てられた仕事の確認以外は、クレーマーである上司には、雑談も含めて、接しないようにしました。
相手の行動を変えることは難しいことと同様、上司の行動は変わりません。でも自分自身の考え方を変えることはできます。
上記に記載したストレスの具体的な内容を実施することで、ストレスを全く無くすことはできませんが、私が抱えているストレスを低減させることができました。